樹木葬で法要はおこなうもの?流れや服装、お布施について解説します
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2022/01/DSC05730-768x512.jpg)
自然葬の一つである樹木葬を選ぶ方が増えてきました。
樹木葬は永代供養であるケースが多いです。
永代供養では霊園や寺院が遺骨の管理や供養をおこなってくれますが、法要はどうなのでしょうか。
この記事では樹木葬を選んだ際、個人で法要はおこなうものなのかを解説していきます。
また樹木葬の法要の流れや服装などについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC03507-768x512.jpg)
先述したように、樹木葬では霊園や寺院が遺骨の管理や供養をおこなってくれます。
そのため、自分たちで法要をする必要はありません。
ただ、個人で法要をおこなうことは可能です。
法要は2種類あるので、それぞれ解説します。
樹木葬の法要の種類1.個別法要
個別法要とは家族や親族が僧侶を手配して、お墓ごとに供養してもらうことを指します。
個別法要をおこなう際は、樹木葬のある霊園や寺院に問い合わせをしてルールがあるかを確認してください。
お盆やお彼岸は混雑が予想されるので、早めに手配するとよいでしょう。
また、多くの方がお盆やお彼岸などにお墓参りをするケースが多いです。
参列者は最低限にしておき、ほかの方の迷惑にならないようにしてください。
樹木葬の法要の種類2.合同法要
合同法要とはほかのお墓に眠る方をまとめて供養することを指します。
樹木葬では合同法要が一般的であり、霊園や寺院側がスケジュールを調整しておこないます。
樹木葬の法要の流れ
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2020/08/DSC04213-768x512.jpg)
自分たちで手配をおこなう個別法要の流れを解説していきます。
樹木葬の法要の流れ1.法要の日程を決める
まずは個別法要をおこなう日程を決めます。
個別法要がおこなわれることが多いのはお盆やお彼岸などで、混雑が予想されます。
希望の日程でおこなえるように、法要を希望する日にちを早めにおさえておくとよいでしょう。
樹木葬の法要の流れ2.永代供養先の霊園や寺院に相談する
次に遺骨の管理先である霊園や寺院に個別法要をおこないたい旨を相談します。
個別法要を断られることはないと考えられますが、霊園や寺院のルールがあるかもしれません。
迷惑がかからないように確認しておいてください。
樹木葬の法要の流れ3.僧侶を手配する
永代供養先が寺院であれば、そのお寺の僧侶に依頼するとスムースです。
寺院が永代供養先でなければ、自分で僧侶を探してください。
最近は僧侶を派遣できるサービスがあるので、利用を検討してもよいでしょう。
樹木葬の法要の流れ4.読経、焼香
僧侶による読経や焼香などをおこないます。
樹木葬の法要の流れ5.会食
必要に応じて会食をおこないます。
樹木葬の法要の服装
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2021/05/DSC06179-768x512.jpg)
樹木葬の法要の服装に決まりはありません。
喪服を着る必要はありませんが、落ち着いた服装を選ぶとよいでしょう。
男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒のワンピースかスーツが適しています。
派手な服装はさけてください。
なお、里山型の樹木葬では山の中を歩くかもしれません。
動きやすい服装がおすすめです。
また、登山靴や履きなれたスニーカーを準備しておくと安心です。
樹木葬の法要のお布施
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2021/02/DSC05278-768x512.jpg)
樹木葬では基本的にお布施を用意する必要はありません。
しかし、個別法要で読経をお願いしたときはお布施を用意してください。
個別法要のお布施の相場は法要をおこなう時期によって異なります。
僧侶が忙しいお盆やお彼岸では3万円~5万円程度、その他の時期では1万円程度です。
ただ、お布施の金額は地域によって違いがあります。
お布施の金額については、法要をおこなう地域に詳しい方に聞くとよいでしょう。
なお、僧侶派遣サービスではお布施の金額が明確になっているケースが多いです。
お布施の金額をいくらにすればよいのか決められない方は、僧侶派遣サービスの利用を検討してください。
樹木葬にかかる費用については、こちらの記事でも解説しています。
まとめ
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC03659-768x512.jpg)
樹木葬の法要は基本的には自分たちでおこなう必要はありません。
遺骨を管理している霊園や寺院が合同法要をおこなってくれます。
ただ、個人的に法要をおこなうことも可能です。
個人法要を検討している方は、事前に霊園や寺院に相談してください。
独自のルールがあるかもしれないので、確認しておくと安心です。
福岡の樹木葬「こだまの杜」はお墓の管理をすべてお任せできる
![](https://kodama-mori.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC03658-768x512.jpg)
こだまの杜は油山平成御廟の敷地内にある樹木葬の墓地です。
お墓で気になることの一つにお墓の管理があります。
「残された家族にお墓の管理をお願いするのは気が引ける」と考えている方は多くいますよね。
こだまの杜は永代供養の樹木葬なので、お墓の管理はお任せください。
家族に負担をかけず、安心して自然の中で眠れます。
福岡はもちろん、九州で家族に負担をかけない樹木葬を探している方は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
こちらから『こだまの杜』のホームページにアクセスできます。